専任技術者の要件は何か
専任技術者とは、会社に常勤している「技術者」です。
(建設業法第7条第2号、第15条第2号)
専任技術者は、確実な施工監理を行うための技術面を指揮総括する人です。従って、国の定めた資格要件を満たした経験豊かな人材でなければなりません。また、免許資格によって担当できる建設業種が異なりますのでご注意ください。
取締役であることは求められていませんが、経営業務管理責任者と同じく、会社に「常勤」していることが求められています。
建設業法を見てみましょう。
一般建設業許可の場合
第七条 国土交通大臣又は都道府県知事は、許可を受けようとする者が次に掲げる基準に適合していると認めるときでなければ、許可をしてはならない。
二 その営業所ごとに、次のいずれかに該当する者で専任のものを置く者であること。
イ 許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関し学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校(旧中等学校令(昭和十八年勅令第三十六号)による実業学校を含む。第二十六条の七第一項第二号ロにおいて同じ。)若しくは中等教育学校を卒業した後五年以上又は同法による大学(旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学を含む。同号ロにおいて同じ。)若しくは高等専門学校(旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校を含む。同号ロにおいて同じ。)を卒業した(同法による専門職大学の前期課程を修了した場合を含む。)後三年以上実務の経験を有する者で在学中に国土交通省令で定める学科を修めたもの
ロ 許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関し十年以上実務の経験を有する者
ハ 国土交通大臣がイ又はロに掲げる者と同等以上の知識及び技術又は技能を有するものと認定した者
建設業法 e-gov
特定建設業の場合
第十五条 国土交通大臣又は都道府県知事は、特定建設業の許可を受けようとする者が次に掲げる基準に適合していると認めるときでなければ、許可をしてはならない。
二 その営業所ごとに次のいずれかに該当する者で専任のものを置く者であること。ただし、施工技術(設計図書に従つて建設工事を適正に実施するために必要な専門の知識及びその応用能力をいう。以下同じ。)の総合性、施工技術の普及状況その他の事情を考慮して政令で定める建設業(以下「指定建設業」という。)の許可を受けようとする者にあつては、その営業所ごとに置くべき専任の者は、イに該当する者又はハの規定により国土交通大臣がイに掲げる者と同等以上の能力を有するものと認定した者でなければならない。
イ 第二十七条第一項の規定による技術検定その他の法令の規定による試験で許可を受けようとする建設業の種類に応じ国土交通大臣が定めるものに合格した者又は他の法令の規定による免許で許可を受けようとする建設業の種類に応じ国土交通大臣が定めるものを受けた者
ロ 第七条第二号イ、ロ又はハに該当する者のうち、許可を受けようとする建設業に係る建設工事で、発注者から直接請け負い、その請負代金の額が政令で定める金額以上であるものに関し二年以上指導監督的な実務の経験を有する者
ハ 国土交通大臣がイ又はロに掲げる者と同等以上の能力を有するものと認定した者
建設業法 e-gov
常勤性を示すには
証明期間において、対象業種で実務経験を積んだことを証明する資料(期間通年分の工事請負契約書や注文書など)により、常勤性を推定します。
そのために、個人事業主の方は他の事業者の社会保険に加入していないことを示す資料(健康保険証の写しや直近決算の個人確定申告書の写し)・法人の場合は健康保険証の写し(保険証に事業所の名前が印字されていない場合は追加資料が求められます)などが挙げられます。
技術者であることを証明するには
建設業法にあるように、専任技術者の要件を満たしているかどうかは
①有資格者の有無
②特別な学科を卒業している者の有無
③10年の実務経験を証明できるものの有無
このいずれかを検討する必要があります。
許可がとれるか知りたいという個人または法人の建設業者様がいらっしゃいましたらこちらまでお問い合わせください!
建設会社での経験を持つ女性行政書士がサポートいたします。
コメント